スピードボールmini 活躍中!
- Yukina Okabayashi
- 2018年11月22日
- 読了時間: 3分
こんにちは!岡林志菜です。
11/11、町谷サロンにてスピードボールの体験会を開催させていただきました。
町谷サロンは地域の居場所づくり、交流の場としてみぎわホームさんが運営されています。
スタッフの方がまちだ〇ごと大作戦18-20の中からスピードボールを見つけてくださり実現した体験会。このような繋がりを得られ、本当にありがたい限りです。
スピードボールを行うには、競技の特性上、天井高が3.5メートル程度必要になります。
今回の会場である町谷町内会館(常楽寺文化会館)の天井高は一般的なお部屋と同じ。つまり、競技用のスタンドでスピードボールをするのは難しい・・・。
でも、スピードボールを体験してもらいたい!
そこで、ついに、
卓上用スピードボール
をメインとした体験会とすることにしたのです。
これは、私が自作したとっておき(笑)の道具です。最初はスピードボールをわかりやすく説明するためのツールとして作り始めましたが、いざ作ってみるとこれはこれでおもしろい・・・家の中でできるし、座ったままできるから気軽。スピード感もある!これはたくさんの人に楽しんでもらえるのでは・・・そんな思いをずっと持っていました。
しかし、小さなスタンドで座ったままやるなんて、スポーツを体験しに来た人に受け入れてもらえるだろうか?不安はもちろんありました。
でも楽しんでもらえる自信はある!!
当日、15名の参加者のみなさんにはまずシングルスを体験していただきました。
ルールを理解してもらうまでは難しそうなお顔をしている方もおられましたが、15分ほどの練習でみなさんラリーができるように!各テーブルであふれる笑顔。
次はソロ。
少し練習してもらい、10秒測定にチャレンジ。最高記録は15打で、すばらしい記録でした!
最後にアンケートをお願いしたところ・・・
なんと、ほとんどの参加者の方が「楽しかった」「またやりたい」と答えてくださいました!
卓上用でも、スピードボールの楽しさが伝わった!!本当にうれしかったです。
また体験会やらせてください!
後日、スタッフの方から「卓上用スピードボール作ってみてます!」とご連絡をいただき、さらに嬉しさがアップ!自ら作ってやろうと思ってくださるなんて!スピードボールを認めていただけた気がしました。
スピードボール普及に、新たな道が開けた体験会となりました。
あ、そういえばタイトルをスピードボールminiにしたのには理由があって・・・
卓上用スピードボールをもう少しお洒落なネーミングにできないかなと・・・
ミニチュアスピードボール
ミニスピードボール
・
・
・
スピードボールmini にしよう!と決めました。(お洒落なのか・・・?)
これからはこう呼んでみます!

最新記事
すべて表示こんにちは!岡林志菜です。 2018年も早2か月が過ぎようとしています。平昌オリンピックでの日本選手の活躍に心躍る毎日です。スポーツが人々に与える影響って、本当に大きいと感じませんか? それはオリンピックという大きな舞台に限った話ではなく、もっと身近なスポーツシーンでも感じ...